HOME疾患のご説明 > 精巣がん

患者さまへ 〜診療のご案内〜

疾患のご説明

精巣腫瘍(精巣がん)

病態・疫学

精巣腫瘍の発生率は1〜2人/10万人と比較的稀な疾患ですが、20〜30歳代の男性で最も発生頻度の高い悪性新生物とされています。極めて病巣進行が早いため、早期の加療が必要となります。また、精巣腫瘍の発生には遺伝学的因子と環境因子が関わっており、家族歴、停留精巣、対側精巣腫瘍の既往などが危険因子とされています。

 

症状

一般的に陰嚢の無痛性腫瘤として発見されます。激しい痛みを伴うことは稀であり、中等度の陰部不快感を伴います。また、進行することで転移部位により腰痛、頸部腫瘤触知、咳嗽や喀血、骨痛などの症状が出現することもあります。

 

診断・検査方法

触診・超音波検査で精巣腫瘍が疑われた場合、術前病期診断を行うため以下の検査を行います。

  1. 腫瘍マーカー

AFP・hCG・β-hCG・LDHの採血を行います。腫瘍マーカーは腫瘍の消長とよく一致するため治療効果判定の資料となります。

  1. CT

リンパ節転移の有無、他臓器転移の有無の確認を行います。

  1. 骨シンチグラフィー

骨への転移が疑われる場合には施行いたします。

  1. 頭部MRI

脳への転移が疑われる場合に施行いたします。

 

治療

病期に関わらず、原発巣の摘出(高位精巣摘除術)が第一選択となります。早期がんの場合には摘出した標本の病理結果、腫瘍マーカーの推移を確認し、化学療法・放射線療法等の追加治療の必要性につき検討を行います。また、転移を有する進行がんの場合には多剤併用導入化学療法をリスク分類に応じて3〜4コース行います。進行がんであっても精巣腫瘍は抗がん剤による化学療法が著効し80%近くの症例で腫瘍マーカーは陰性化します。腫瘍マーカーが陰性化しても残存腫瘍が認められる症例、中間〜高リスク群に当てはまる症例に関しては残存腫瘍に生存細胞の有無を確認するため外科的に残存腫瘍摘除術を行うこともあります。導入化学療法で腫瘍マーカーが陰性化しない場合には救済化学療法として異なる作用を持つ抗がん剤治療を行います。

ページの先頭へ